長生治療院 院長のひとり言。

健康

精神力

 それでは、精神強化の第一の法則は「汝自身を知れ」です。この言葉は、ご存知かもしれませんが、古代ギリシャの大哲学者で学問の創始者とl言われるソクラテスが、神殿で見て感銘を受けたといわれることわざです。この言葉は中村天風先生が第一に影響を受けた言葉といわれています。自分自身は何者かを知ること。これが第一だというのですは。自分の精神力を強化するといっても、自分とは何か、自分の精神力の力とは何かを正確に知らなければ、強化しようがありません。これを知らなくては、ちょうどボクシングで、相手がどこにいるかもわからずに、やたらと労力を使い、空を打つ目の見えないボクサーと同じです。自分自身の精神、つまり、自分自身を正確に知ったときはじめて、確実な精神の強化法を知ることができるのは言うまでもありません。ところが、意外とこの根本のところをおさえないために、人生で苦しみ、多くの病気に悩まされ、人の言動に動かされ、くよくよして、実りのない空虚な人生を送る人が多いようです。そこで天風先生によると,汝、つまり、自分とは何かについてどのように人は考えるかという点から、その考え方から人を分類すると、おおよそ、人は三つの種類の人がいるとしています。

 第一の種類の人間は、本能的人間です。このタイプの人は、物質的な肉体を自分自身だと考えている人です。このような人は、自分の肉体が自分自身と考え、心とはその肉体の要求や五感の感覚から本能的に発生してくると考えます。したがって、心というものは脳を含む肉体から派生した付属物であり、心は肉体よりも低級だと考えます。つまり【肉体=我】と考え、心はその肉体の付属物だと考えます。即ち、肉体の要求のままに動く動物と変わりなく、本能的な人間です。私たちの周りにもたくさんいます。したがって、肉体本位に考えているため、肉体の好調な時には、得意の絶頂ともいうべき気分の良さを味わいますが、ひとたび、肉体の病に侵されたり、肉体が不遇の状態に置かれると、最後のよりどころは肉体と考えているため、その生きる根拠がなくなり、たちどころにに弱くなり、全く別人のようになってしまい、苦しみや悩みに振り回されまくります。つまり、強そうに見えたけど、動物とあまり変わらない原始的な低い精神の持ち主ということができます。

 第二の種類の人間は、理性主義的人間です。・・・・・・・・・・・・・・・次回へ

 

 

 

≫ 続きを読む

2016/01/21 健康   院長

精神力

 こんにちは。長生治療院の西村です。東京の護国寺には、財団法人天風会があり、20代から20年間そこで心と体のことを教わりました。13歳から22歳まで一切の運動ができなかった頭でっかちのこの私が、すっかり元気をとりもどして山口県に戻ってこれました。すべてはこの世での有難い貴重な不思議な体験です。おかげ様で「魂の進化向上の修行は楽しいなあ」と心の底から思える時があります。最近は、健康で幸福な時を余裕の心で過ごしております。さて今回は「精神力強化」の法則を述べたいと思います。                       

 パナソニックの松下幸之助が、なぜ成功を収め、かつ、94歳の生涯まで生き生きと活動できたかを考えますときに、もちろん、松下氏が、自らの工夫と努力があるわけですが、一人の力だけでできるものではありません。誰でも同様ですが、松下氏にも人生の師匠、先生といわれる人がいたと思われます。松下氏が心と身体を強化するために最も貢献した先生とは、おそらく松下氏の思想やその他の記録から見て、中村天風氏でないかと思われます。中村天風氏については、書店で多くの本が出ておりますので、ご存知の方も多いいと思われます。今回は、日本における心と身体の健康運動の原点ともいうべき中村天風氏の提唱した理念を基本として、それを具体的にどう獲得するかを学んでみたいと思います。

 中村天風氏は、明治9年、東京に生まれ、波乱万丈の九十二年の人生を送りました。旧日本軍の中国における情報活動(つまり、スパイ活動)などをしたのち、結核などの重い病にかかり、苦しみの中からインドのヨガ行者と出会い、インドの奥地で悟りを得てアメリカに渡り、コロンビア大学医学部を卒業して、医学博士となり、その後、日本帰ってきて横浜銀行の頭取となり、それを惜しげもなく辞めて、財団法人天風会を作り、92歳で亡くなるまで、生涯現役で、広く日本の全国に心と身体の健康運動を推進し、多くの有能な人材を育てました。中村天風氏から教えを受けた人は、これまで累計百万人以上ともいわれ、多数の強い精神力を持ち、健康に優れた人材を輩出(はいしゅつ)しました。戦前は原敬首相、東郷平八郎元帥から、松下幸之助氏、京セラの稲森和夫氏、さらに98歳の生涯現役のまま亡くなった作家の宇野千代氏等まで、枚挙にいとまがありません。 

 なぜ、数ある方法の中から、最初に中村天風氏の理念を選んだかといいますと、まず、彼の精神力に対するビジョンが偉大であり、また崇高であること。そのビジョンは誰でも持つことができること。そして、このような多くの人材を育てた実績があるからです。人間として精神力を強化する以上、単なる目先だけのちまちました健康法ではなく、人間の尊厳が高められるような、レベルの高い、確実で、根本的な精神強化法をおこなわなければならないと思うからです。それでは、精神強化の第一の法則は「己自身を知れ」です。*******次回へ                          

≫ 続きを読む

2015/10/01 健康   院長

健康(4)

                   大熊星(北斗七星の話)     

 むかしむかし、この地球に恐ろしい大ひでりがありました。ありとあらゆる川、小川、井戸、なにもかもすっかり乾上がって木も藪(やぶ)も草も枯れてしまい、ひともけだものもかわき、日に日に死んでいきました。     

 ある晩一人の女の子が病気しているお母さんに飲ませる水を探そうと思って、杓(しゃく)を持って家を出ました。どこまで行っても水が見つからないので、女の子はつかれて野原の草の上に横になると、ついうとうと寝入ってしまいました。やがてふと目がさめて杓のえに手をかけた時、女の子はあぶなく水をこぼしそうにしました。杓はきれいな澄んだ水をなみなみとたたえているではありませんか。女の子はよろこんでそれを飲もうとしましたが、お母さんにあげる分が足りなくなると思って、杓を持って家へかけて行きました。ところが、あんまり急いだので、足元に犬がいるのに気がつかないで思わずつまずいた拍子に杓を取り落としました。犬は憐れっぽい声で鳴きました。女の子は急いで杓を拾い上げました。もう水はこぼれてしまったものと思いましたが、どうでしょう。ちゃんと杓の底に吸い付いてもとのままと少しも変りがありません。娘は手のひらに水を少し入れて犬にやりますと、犬はたちまちそれを飲みつくして、さも嬉しそうにはしゃぎました。娘がまた杓に手をかけると、木の杓が銀に変わりました。娘は杓を家へ持って帰ってお母さんにわたしました。するとお母さんは「わたしはどうせ死ぬんだから、いっそお前、自分でお飲み。」といって杓を娘に返しました。その瞬間、銀の杓が金に変わりました。その時娘はもうがまんしきれなくなって杓にくちびるをつけようとすると急に戸口から一人の旅人が入ってきて水を飲ませてくれと頼みました。娘はつばを飲みこみながら、杓を旅人にさしだしました。すると突然、杓の中に大きなダイヤモンドが七つ飛び出して、おまけにきれいな水がどんどんと、勢いよく流れ出ました。

 やがて七つのダイヤモンドは高く高く昇りはじめて、とうとう空に上がってしまうと、そこで大熊座になりました。

訳者のことば                                                                                    これは、古くからロシアの国に伝わっている昔話で、それをトルストイがとりあげて新しくつくったものです。トルストイは世界が生んだ最もすぐれた文豪の一人で、小説だけでなく、宗教、社会、政治、経済、教育その他、あらゆる人類の生活について立派な考えをもって「吾らは何をなすべきか」ということを教えてくれた人です。

 このお話を読んで、尊い自己ぎせいの精神、親切な友愛の精神を、よく味わうことが大切です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり

 

 

 

                                                  

≫ 続きを読む

2014/08/15 健康   院長

健康(3)

 「施し」というと、すぐお布施や献金を思い出し、金品がないとできないものと思いがちですが,和顔、和語も金品にまさる施しの一つです。児童や少年少女にはお金があるわけがない。いつもにこやかにして(和顔)いるだけで周囲の人々に好感を与え、安心を与え、家庭・職場に光明をともします。「和語」。即ちやさしい思いやりのことばをつかうだけで相手の気持ちをなごませ、これこそ最上の施しだと思います。また、何もあげるものがなくても施しはできるものと道元禅師はいっておられます。「ほら、見てごらん。きれいな桜の花が咲いているよ。」「今夜すてきな番組があるわよ。」これも施しです。これなら誰にでもできるでしょう。宮沢賢治の詩にも「小欲・多施」の箇所があります。                                                                                            一日に玄米四合ト                                                                              味噌ト少シノ野菜ヲタベ                                                                         ・・・・・・・・・・・・・・                                                                            野原ノ松ノ林ノ陰ノ                                                                           小サナ萱葺(カヤブキ)ノコヤニヰテ                                                                 東ニ病気ノコドモアレバ                                                                        行ッテ看病シテヤリ                                                                           西ニツカレタ母アレバ                                                                         行ッテ稲ノ束ヲ負ヒ                                                                             南ニ死ニサウナ人アレバ                                                                       行ッテコワガラナクテモイイトイヒ                                                                   北ニケンクヮヤソショウガアレバ                                                                   ツマラナイカラヤメロトイヒ

 次に、トルストイ作の「大熊星」という民話を紹介します。訳者である米川正夫さんの言葉を最後に載せておきます。施しを主題にした美しい物語です。大好きな童話です。どうぞ一読のほどをお願いします。・・・・・・・・・・・・・・・・続く       

≫ 続きを読む

2014/08/11 健康   院長

健康(2)

健康十訓を参考にして、現在の自分自身を採点してみたらどうでしょうか。わが家の応接間にはこの表を書いて掲げてあります。来る来客の目に触れるようにし、何点取れるか、その実践度を測ってもらいます。私は60点とか、40点とか笑いながら自己反省をしてくれます。なかなか100点をとれる人には会えません。                                                         「小欲  多施」は先の十訓の最後をかざる言葉ですが、人々が案外見過ごしがちの健康にとっての一番大切な生活の秘訣であります。欲望は人間が生きるための本能であり、食欲・性欲・睡眠等、これらを欠いたときには生命が危険に瀕します。食欲がない、夜眠れないことが続けば病気になりますし、性欲がなくなれば人類は滅びます。しかし、「過ぎたれば及ばざる如し」で、百薬の長といわれるお酒でも量が過ぎれば害になり、食でも「腹八分目」が適切です。金銭についても卑しくならぬ様に、昔から古銭(穴あき銭)にも「吾唯足るを知る」と刻まれています。以上のように「欲をかく」ことで身体や心をそこなうことが多々あることを知ってもらいたいのです。住居でも最少限「起きて半畳、寝て一畳」あれば、事足りると思うことが小慾です。「仕事のし過ぎ」も限りある身体をそこないますし、これはスポーツマンにも通じます。よく「無病息災」でありますようにと神社、仏閣にお参りする人があります。尊い心がけでありますが、普段、いいかげんな不養生の生活をし、なまけて不運になって「どうか神様お願いいたします」では、こまります。私たちは、いつも神仏によって十二分に守られている身であり、既に「神の子、仏の子」であることに気が付いたなら、この大自然の理法にそむかないよう、もし損じたら反省し、おわびすることから出発しなければ、祈願になりません。何から何まで神仏に頼ろう、すがろうとする、これも人が知らず知らずに犯している欲念です。・・・・・・・・・・・・続く

≫ 続きを読む

2014/08/07 健康   院長

健康

健康ということは、文字を見れば直ぐわかります。「からだが健<すこ>やかで心の康<やすら>なこと」であります。宮沢賢治はそのお手本となるような生活を「雨ニモ負ケズ」の詩の冒頭にこううたっています。                                                    雨ニモ負ケズ                                                                                    風ニモ負ケズ                                                                                    雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ                                                                            丈夫ナカラダヲモチ                                                                                   欲ハナク                                                                                        決シテ怒らず                                                                                     イツモシズカニ笑ッテイル                                                                             次に、横井也有の「健康十訓」を紹介します。彼は江戸時代の文人で、今から百数十年以上前、まだ科学の発達していない頃に記したものが、現代にも通じるのですから、どえらい人だと思います。                                                           健康十訓 《小肉 多菜》  《小塩 多酢》  《小糖 多果》  《小食 多齟(かむ)》  《小衣 多浴》  《小煩 多眠》  《小忿 多笑》  《小言 多行》  《小車 多歩》  《小慾 多施》                                                                    多浴というのは風呂につかることではなく、日光浴すること。小忿の忿は、忿怒(ふんぬ)の忿でいかること。小車とは駕籠(かご)に乗らぬことで今なら自動車に変わっただけで、歩くことを奨励している点では今も昔も同じであります。・・・・・・・・To be continued in our next number

≫ 続きを読む

2014/08/04 健康   院長
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 083-989-5337

【営業時間】
10:00〜19:00